赤ペンPの添削日記
由無し事を徒然に書き連ねる日記。
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

あまり見てない人が書いても説得力ないんだけど
・・・ちょっと待てよ。あれ、どうしたっけか。

今日は、そんな最近の体験談のお話です。

そして書いたはいいけれど、ニコニコ動画の仕様変更があって
ちょっと文章の前提となる部分が変わりそうな気配。
でも書き直すのもアレなので、そのまま掲載しちゃいます。
その点についてはあらかじめご承知置き頂いた上で
クソ長い文章を読んでいただけると大変ありがたいです。

私は非公開のマイリストでそのものズバリ
「放り込み」ってのを作っています。
知り合いから進められた作品、サムネや楽曲などが
少しでも心に引っかかった作品で、でも今は見る時間がない!
なんて時に、文字通りこのリストに放り込んでおいて
後日ゆっくり見てから整理をするというのが目的。

もっとも、私はあまり動画を見ない人だったりするので、
非アイマスも含めたマイリスト作品の数は少なめなんですけど。

そんな中、具体的には誕生祭の作品を作り始めた頃合でした。
ただでさえ普段からあまり作品を見ないところにもってきて
自分の動画を作るのに必死で、新着動画を細かく見ている
余裕など完全にない
、そんな状況です。

あの時期に上がってきた新作でちゃんと見たのは
本格的に制作に没頭する直前に上がったシラカワPの「桜川」と、
誕生日前日に上がったメイPの「さよならのかけら」だけでした。

そして、もしこの2作があずささんの動画じゃなくて、
しかも制作真っ只中のタイミングで上がってきていたら、
たとえ親しくさせてもらっている2人の動画であっても、
この時点ではスルーしていたでしょう。

つまり誕生祭モードで動画を作っているこの時期は、
「新しい刺激」よりも、作品のヒントになる「確実なもの」
強く欲してたんです。だから、今まで自分がマイリストしてきた
お気に入りの作品を見る事が第一で、どんな内容なのか
まだわからない新作は基本的に後回し、という流れ。

そんなわけで、この時期の新着動画は文字通り
そのマイリストに"放り込んで"いました。
結構な数の動画を、ほとんど見ずに。

で、誕生祭の動画を上げ終えて。
知り合いとあれこれ話をして、自分もある程度落ち着いて、
誕生祭の他の動画を巡回して、2日くらい経ってからかな。
そこで冒頭の言葉が出てくるわけですね。そしてこう続く。

うわ、放り込んでた動画、まだ全然見てねぇや!

慌てて自分のマイリストをチェックして、そんでもって
そこにあった動画を見て色々ひっくり返ると(苦笑)。
うわー誕生祭前に見てたら心折られてたわー、みたいな。
どんな動画が入っていたか、その具体名は伏せますが、
7/18までの1ヶ月間に上がった、週マスTOP10クラスのPV作品
あらかた入ってたと思ってください(さらに苦笑)。

さて、ひと通り新規追加分を見終わってからふと眺めると、
結構前に「放り込み」に追加して、ちゃんと見た作品なのに、
ジャンル別の整理がされていないものが結構あったので、
この機会にひと通り整理をしたんです。
で、そこでちょっとホッとした事があって。

マイリストに放り込んであるのに、
見忘れてた作品がひとつもなくて良かったな、と。

例えばいい作品に、何かの拍子で気付かなくて
見逃してしまってたのなら、ある意味仕方ない。
特に私は動画の視聴の量でいったら、恐らくは
数多くのプロデューサーの方の中でも下から数えた方が
早いに違いないですから、それは日常茶飯事で。
・・・皆さん、ホントすみません。

そんなヤツがマイリスしといて放置プレイとか、
人道的に見て最悪ですよねこれ(苦笑)。


プレミアム会員がマイリストできる動画の数が
劇的に増えたことで、その恩恵でマイリスト整理に
頭を悩ませる方の数はかなり減少しているんじゃないかと思います。
またその内容を使い分け、積極的に整備されている方も
多数いらっしゃるわけです。

その一方で、私のように「まずはマイリス」という
使い方をされている方も恐らく多いでしょう。
だから自戒の念も込めて書いておこうかなと。

マイリスト、ちゃんと整理してますか?
整理といっても、定期的に中をチェックして
適度に追加したり外したり移動したり、って作業を
してますか?っていうレベルの話ですけどね。

昔ここにも書いたような気がするんですが、
目的があって手段が存在していたのに、いつの間にか
その手段そのものが目的になっている事がよくあって。
「後日見るためにテレビ番組を録画する」という行動が
「番組を録画するために番組を録画する」にすり替わり、
録画するだけして全然見ない、とかね。

ああ、あの時必死に撮った「ツイン・ピークス」
今いずこ・・・(遠い目)。

テレビ番組の録画をビデオテープでやっていた頃は、
それでもまだテープ残量とか録画の順番とかを考えたり
記録しておく必要があったけど、HDDレコーダーになってから
確実に「放り込んで放置プレイ」が増えましたなぁ。
録画にあたってテープ残量も頭出しも考える必要がほぼないし、
なんなら撮った後で編集だって出来ちゃう。

HDDレコーダーが一般的になる頃、
誰かがこんな事を言っていました。

今までは「何を撮り、残すか」を吟味する時代だった。
これからは「何を捨てるか」の時代になる。


「残す」と「捨てる」は、同じ行動を違う視点から
捉えた言葉なので、イコールではないにしても共通点はある。
ただ、「何を撮るか」を考えるステップは確実に失われる。
撮る時点ではいっさい選択をせずに済むようになる、と。

乱暴な言い方をすれば、釣ろうとする魚に合わせて
仕掛けを考えたり変える工程がなくなり、とにかく魚を採るために
まずは底引き網を放り投げ、引き上げてから吟味しましょう、
という在り様になるのだと、そういう話の趣旨でした。

それは大変便利な時代になったとも言えるし、
一方で何かが確実に失われているとも言える。
どっちにしても「選択するフェーズ」は存在し続けていて、
それがどの地点になるのかが変わるのだ、っていう
考え方に立てば、最初に考えるのか最後に考えるのか、
その違いでしかないとも言える。

この話を単純に良し悪しで語るのは難しいです。
もちろんマイリストの数字は、その作品がどういう状況で
マイリストの中に入っているのかを教えてはくれません。
自分の作品であれ他の方の作品であれ、それを正確に
知ることはないでしょう。だからせめて自分でできることは。

書いてて予想外に難しい話になりました。
そんな投げ掛けしておいて、「だからマイリストを整理しよう」
って結論はちょっと拍子抜けすぎるよなぁ。話を膨らませすぎた上に
仕様変更で書いたことが杞憂に終わる可能性もあるという・・・。

という事で無理矢理話を戻すと、それ以降チマチマと
やっていたマイリストの整理がひと段落したところで、
次の作品を作るために集中し始めてまた放り込みマイリストに
作品が溜まる季節になる、という愚痴です。そのまとめもどうなんだよ。
この記事に対するコメント

私はわりと整理する方ですw
●リク生放送でリク探すとき。
●製作のヒントや演出の研究とかするとき。
「あの作品は何処だっけ・・・・」と、延々と探す作業が嫌なんですよねw
でも、25種類使い切ってしまって整理しづらい状態がまた訪れていたり。
マイリスト名の整理しなきゃいけなくなってきましたw
【2009/10/30 09:21】 URL | うてにゃん #- [ 編集]


> うてにゃんP
整理してても探すときは探しまくるんですけどね、私の場合(笑)。
とりあえず1週間ほど動画制作に没頭するのでまた整理が大変です。
生放送・・・手を出さないほうがいいのだろうか・・・(笑)。
【2009/10/30 22:19】 URL | 赤ペン #Td/ILGRk [ 編集]


毎週マイリストとにらめっこして涙目になってる私です

ステキな新作がどばどばとうpされているのでソレをメインマイリストに登録するための整理と、
サブマイリストの並び替えをちまちまとやっております
おりますが、バージョンアップで大変なことになっています ギギギ
【2009/10/30 23:12】 URL | spy108 #LKBPQHac [ 編集]


> spy108さん
マイリストm@sterキタコレ!
もーバージョンアップどうにかしてくださいって感じですね(苦笑)。
ニコ動のバージョンアップが穏便に終わった試しがない気がするのは
気のせいでしょうか・・・。
【2009/10/30 23:19】 URL | 赤ペン #Td/ILGRk [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://akapenp.blog107.fc2.com/tb.php/857-cdebf2f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

赤ペンP

Author:赤ペンP
都内某所に潜伏し、ひっそりアイマスMADを製作中。表向きはうだつの上がらないサラリーマン。人生のモットーは、なだらかに昇りなだらかに落ちる放物線。

FC2カウンター

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

リンク集<クリックで展開>

覚書的リンク集

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック