赤ペンPの添削日記
由無し事を徒然に書き連ねる日記。
08 | 2023/09 | 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Width? Depth? or something else?
この前の新作を作ってた時には漠然と頭の中で
考えていた事を、改めて言葉にして考察してみるテスト。
まぁ結局結論出てないんだけどさ。

作品の「幅」って、どう思います?
ほーらもう使ってる言葉が抽象的なあたりから怪しい(笑)。

この前の新作の話なんですけどね。

自分で作っておいて妙な発言をしますけど、
後から見返したりちょっと考えたりすると、
なんというか、自分が意図していなかった事に気付いたり、
色々発想が広がったりするんですよ。

もっとも、それは決して珍しい事ではないと思います。

その第一段階。自分では意図していない点を指摘される。
いわゆる批評的なコメントの場合は、それが適切だと感じたら
今後に生かすとか参考にするとかすればいいんだけど、
「おお!ここのシンクロバッチリ!」みたいなコメントがついて、
ところがその部分はてきとーにダンスを放り込んでた、なんて時。
おーなるほどー、いや考えてないんですけどー、とまぁ
その感想は様々でしょう。

第二段階。「後付けの理由」が浮かんでくる。
確かにそこは何の考えもなくダンスを入れてるんだけど、
作っている間にそれが不自然とか不適切だと感じてたら
当然そのままにはしないはずで、「なんでハマったんだろう」
その理由を考えてみたりする。で、上手い事後付けの理由が
くっついたりなんかすると。

書いたら恥ずかしい話になるけど、具体例がないとわかりにくい。
ってことで、私の新作でその例を指摘するならば。
動画の2分40秒付近から以降のダンスシーン、あれはほとんど
考え無しに素材を放り込んでいます。まぁその後多少の
調整はしてますけど、少なくとも最初の時点では
何か具体的な意味づけや目的があってあのシーンを選んでる、
という事はないわけです。

ただ、2分55秒~3分10秒のダンスは、作っている最中は
とにかく「カメラが上方に引いていく」絵が欲しいなぁ、と
漠然と考えていて、あんな形になりました。
あそこではそれが一番ハマるかなー、と。

で、そこを褒められてみるとつい理由を後付けしたくなる。
この場合の後付けの結論は、
「海の向こうの相手に思いを伝えようとしたら、
 上に向かって声を発しないとね」

という事を考えたカメラワークを意識しました、というお話。
ね?なんかそれっぽいでしょ?(笑)

これは多少極端な例ですが、動画を作っていると
偶発的に出来る部分というのがあるんですよ。
それは意図的に生み出すことは出来ないと思うので
(生まれやすい状況は生み出せそうな気がしますが)
出てきたところでさてどうするか、ってところが難しい。
多分上手い人は、その偶発をコントロールする点に
気を遣ってるのかな、なんて。

で、本題の第三段階
動画の筋立てをそれなりに考えて作っているのに、
作り終わって作品を見ながら、自分で色々想像しちゃうんですよ。
見ている方がいろんな想像をするのならともかく。

自分で作った流れに沿って作ってるのに、後から見返すと
「あーもしかしたらこんな事があったのかもしれないなー」
と、まるっきり想定していない状況を思い浮かべたりして。

うーん、なんだろう。
台本は自分で書いているんだけど、それを踏まえた上で
役者たちがアドリブを効かせてる舞台を見ている感じ?


今回に関して言えば、自分で新聞形式にしたあらすじまで
書いているのに、なんか知らんけどいろんな解釈が出てくるわけです。
じゃあそれが「そこまで突き詰めた筋立てを考えてない」という
事実の裏返しなのかと言われると、そうでもないと。

おかげさまで多くの方に見て頂いた作品ですので、
それだけの何かを内包しているとは思うんですけれど、
製作者としてはこの点が面白いのかなぁ、と思ってます。

動画として見えている部分はそれなりに筋が通ってますけど、
想像の余地が結構あるというか、なんというか。
それは「色々考えた設定を見せてないからだ」というのとは
明らかに違ってます。そりゃそうだ、設定を知ってる自分が
そう感じてるんだから(笑)。

その意味で、今回の作品は妙に「幅」があったなぁと。
全然そんな事を意識して作ってないんですけどね。

幅があっていろんな想像が出来る作品がいいかといわれたら
そんな事はないわけで、「こう見せたい!」という意図を
キチンと見る人に伝えきれる作品
の方がわかりやすいし、
間口が広いとも言えると思います。幅がありすぎると、理解するのに
必要な前提条件が多くなったり、その結果見る人の共通認識として
響かなくて、「なんかよくわからん」って結論になっちゃうかもしれない。

だから今回は、いい具合にバランスが取れてたのかなぁ。
なんか反省会みたいなことをしてますが(笑)、次の作品に
本格的に取り掛かる前に、総括はしておかないとね。
何しろ初めてランクインできた作品なんだから、
色々得られるものがあるんじゃないかなと思って。

事前の素材準備もだいぶ進んだし、色々と考える作業も
できてるし(まだ現在進行形だけど)、ちょっと本腰入れて
コンテを切るところからはじめようと思います。
ってそこからかよ!(笑)
この記事に対するコメント

セブンセンシズっていい言葉ですよねw
【2009/10/16 02:55】 URL | cha73 #AHY.BPxA [ 編集]


> cha73さん
その返しかよ(笑)。確かにそーゆーもんもあるんでしょうねぇ。
それを活用できるレベルには程遠いですが・・・。
【2009/10/16 22:28】 URL | 赤ペン #Td/ILGRk [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://akapenp.blog107.fc2.com/tb.php/847-3a2f3d77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

赤ペンP

Author:赤ペンP
都内某所に潜伏し、ひっそりアイマスMADを製作中。表向きはうだつの上がらないサラリーマン。人生のモットーは、なだらかに昇りなだらかに落ちる放物線。

FC2カウンター

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

リンク集<クリックで展開>

覚書的リンク集

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック