赤ペンPの添削日記
由無し事を徒然に書き連ねる日記。
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

すれ違ってみること
以下、毎度お馴染み私のもうひとつの趣味、競馬のお話になります。
このブログで普段思うことを書くんなら、こっちの方がやりやすくて(苦笑)。
本格的なGⅠシーズンを前にして、ちょうどいいかなとも思うし。

あんまり面白い話でもないだろうから、ここでスルーしちゃっても
全然問題ないと思いますよ。

あるレースにおいて、どんな馬券を買って楽しむのか。
そのプロセスみたいなもののお話です。


馬券を買うとき、まず第一に、"予想"をします。
レースが行われる競馬場や距離、各種の条件、出走馬の顔ぶれと
それぞれの戦績、血統から判断できる適正、人気、まぁそういった
諸々のファクターを参考にしながら、自分の中で取捨選択をして
馬券の買い目を決めます。競馬の醍醐味を象徴する行為であり、
十人十色の予想はあれど、実際にレースが終わって結果が出るまで
その予想には基本的に「間違い」がないのが面白いところです。

さて、馬券は予想に基づいて買うわけですが、それとは別に
我々は"期待"をするわけです。もちろん馬券が当たることも
そこには含まれますが、例えばGⅠにふさわしい、いいレースが見たいとか、
強い馬の強い勝ち方が見たいとか、そういう期待もある。

予想と期待は時に相反する要素となります。例えば大好きな馬が
レースに出てくるんだけど、泣く泣く馬券の予想では切っちゃうとかね。
その馬が勝ってくれた結果として馬券が外れたら、それはそれで
納得しちゃうというMっぷりもまた競馬の楽しみ・・・だと思う。

そういった予想や期待が、そのまま実現するとは限りません。
むしろ外れたり裏切られたりする事の方が多い。ギャンブルですから。
ただ、そこで「まぁしょうがない、次行ってみよう」と
切り替えられるように、"要望"する事というのがあります。

まぁ、馬に何かを求めるのはアレですけど、例えばジョッキーには
手抜きのない騎乗、フェアなレース、できれば勝つための可能性を
少しでも追求するような姿勢を見せて欲しいと思う。
競走馬を管理する厩舎には、馬を万全の体調に仕上げてレースに
使って欲しいと思う。無論こういった要望自体にはなんら強制力は
ありません
けど、それを無視するのであれば、有形無形のリスクや
ペナルティを負う事に繋がります。何をするにも信用は大事ってことでね。

そして最後に、主催者であるJRAには、公正なレースが行われるよう
環境を整える"責務"があります。こちらから求める場合もあるけれど、
求められるまでもなくしなければいけない事ってのが、当然あるわけで。
これはもう今更言うまでもない、客商売として当然の義務とか
競馬法に基づいた施策であるとか、まぁそんなところ。

予想、期待、要望、責務。

それぞれ、似ているようで違ってて、でも繋がってるものです。
予想と期待は違うし、期待と要望も違う。
要望した事が果たされるべき責務であるとは限らない。
けれど確実に連鎖はしている。

違うものである以上、その線引きがあるのは当然なんですが、
困った事に「人それぞれに線を引く場所が違う」どころか、
お互い正しい上にまるで妥協点がない、なんてこともあります。

例えば、自分の予想が当たるために必要だからといって、
他の馬の故障や落馬を期待する、なんてのは論外ですよね。
でも、目標としている大レースに向けての試運転としてあるレースに
出走してきた馬が、本来の力から比べると8割くらいの状態だったり、
ジョッキーが本番を見据えた騎乗方法や作戦を取ることもある。

そういうケースでその馬の馬券を買って外れた場合、
「手抜きかよふざけんな!」とこちらが主張したとして、
「目標のレースで勝つための最善の手段をとった」と主張されれば
これはもうどっちが間違っているという事ではなくて、
単に立場が違うから主張が違うだけという話になる。
(だから予想の時にはこういう事も込みで考えるのが普通ですが)

それはごく普通に存在するすれ違いです。
不思議なことなど何もない。誰が悪いわけでもない。
それでも時折、わかっちゃいるけど何か言いたくなる瞬間も
ないわけじゃありません。

それを上手く無視する知恵をつけたり、時にどうにもならなくて心を痛めたり、
本気で憤慨したり、そういう事をもう10年以上も続けながら、
今もなお、私は競馬と関わり続けています。おそらくこの先もそうでしょう。
手前味噌ですけど、そういう時の線引きが上手くできていたから、
変に絶望したり失望したりしなくて済んだんでしょうかね。

だから思います。一時カッとなって色々考えることはあるだろうけど、
最後に間違わないようにしたいなと。で、もし間違っちゃったら
次は間違わないようにしたいなと。んでもって、それが達成できないにしても
そこを目指す姿勢は失いたくないなと。

そうあるためには、たまにすれ違っちゃってもいいんじゃないかな。
後になってそれを生かせる、という前提ではありますけどね。

以上、よくわかんない例え話でした。いつもの事か。
もう少しで作品の目処が立ちそうなんで、今のうちに長文書いとけ、
というキャンペーンの一環なんですけどね(笑)。
この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://akapenp.blog107.fc2.com/tb.php/703-81084331
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

赤ペンP

Author:赤ペンP
都内某所に潜伏し、ひっそりアイマスMADを製作中。表向きはうだつの上がらないサラリーマン。人生のモットーは、なだらかに昇りなだらかに落ちる放物線。

FC2カウンター

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

リンク集<クリックで展開>

覚書的リンク集

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック