まさにその通りですよねぇ・・・。
自分も以前ブログに書いたように、プロじゃないですしその辺りの線引きってのは大事だなぁって思ってはいるんですが、やはりその類の、もしくはそれに順ずるほどの作品を見ると正直、心削られますw
まぁプロであれアマであれ、ニコニコという場に上げてる以上見てもらいたいっていう気持ちはみな同じだと思ってますし、その為の技術やセンスはメリット関係なく持てる範囲で、出来る範囲で使って行きたいなぁとは思ってますw
でも自分は技術もセンスもミジンコなんですけどね;;
冗談抜きで周りのレベルが上がりすぎなんです・・・w
【2007/11/08 22:07】
URL | ディープ #m.2.LkcQ [ 編集]
この気持ちを今あえて言葉にするなら・・・
趣味だから。
【2007/11/08 22:21】
URL | てってってー #G6KY6t/Q [ 編集]
> ディープP
こういう時に「そんな事ないですよセンスも技術もあるじゃないですか!」と
言わない我が身をお許し下さい(笑)。いや、そう思ってないわけじゃなくて
多分自分も同じ事を言われたらそう返すし、自分が欲しいものは他人には
見えない部分にあったりするんだろーなー、って思ったりするわけです。
周りのレベルが上がろうが下がろうが、自分に手の届くもの、届かないものは
きっと自分でしか決められないから、ナンボ削られようが最後の最後は
ちゃんと自分らしくありたいよね、とそういう事です。ああ、書いてて
収拾がつかなくなってきた(笑)。
> てってってーP
だね(笑)。
【2007/11/08 22:57】
URL | 赤ペンP #Td/ILGRk [ 編集]
今回の話、とても勉強になりましたよ、先生!
私は実際の仕事は、時によっては肩書きに『プロ』と表記することがあります。
それに対しての考えは、まさに赤ペン先生の定義と合致します。
『それを続けること』
さらに追加して
『自分に自信を持ってやれる事(人)』
『他人の期待に応え、さらにはそれを上回る解答を用意できる事(人)』
『最高の結果を求めるために妥協をしない事(人)』
『それを出すために、今考えうる最良の方法を見つける事(人)』
・・・などと考えています。
そして、自分のアイマスMADへの考え方も、当然当方プロではないんですが、
やや似たような感じがあります。
人様に見ていただく(もしくは見ることが可能な状態にする)ということに対して、
やはり最良のモノをつくりたい。
さらにはそれが自分にしか出来ない、オリジナリティのあるものであればなお良し、
って感じでしょうか。
まあ、『好きこそ物の上手なれ』って言葉がありますよね、
それが一番しっくり来るかな。
頑張るつもりは無いんですよ、仕事じゃないし。
でも頑張らない範囲内で最良の『しごと』をしていきたいですね。
まあ、『下手の横好き』って言葉もありますけどね!!www
長文すみませんww
【2007/11/09 19:01】
URL | まっつP #ZMnQA7pQ [ 編集]
> まっつP
ブンショウゼンゼンナガクナ~イ(笑)。熱いねー。
いいものを作りたい気持ちは誰でもあるわけだから、まずはそこを
大事にしたいもんです。で、それが出来るようになってから、他の人との
比較を改めて考えても、遅いって事はないんじゃないかと。
「他人のやってないこと」じゃなくて、「自分がやりたいこと」こそ
本当の意味でのオリジナル、ってことで。
【2007/11/09 22:06】
URL | 赤ペンP #Td/ILGRk [ 編集]
もの凄く真剣に読んでしまいました。
私の中でのプロとは、
需要と供給が存在し、供給(お金等)する相手の要望を叶えられる技量とセンスを持った人
と考えています。
先生の仰る部分と、一部考えが違う部分があります。
でも、だから否定するという事ではなくて、
そういう風にも考えられるなと大変参考になりました。
私も「プロには敵わないよ!」と感じる面もありますが、「こういう素材でプロならどう編集するかが見れる!」とも考えております。プロが無料で参考動画上げてくれているようなものですから。オトク♪
【2007/11/10 01:47】
URL | trop #BxQFZbuQ [ 編集]
> とろっぷP
いやこんな時間まで読まなくても(笑)。
うん、プロの定義はもっといろいろあっていいし、実際自分もここでは
「ブログに載せて差し支えない発想と言葉」を選んで書いてるんで(イヤな言い方だ)、
もう少し幅は広いかなぁと思います。需要と供給ってのも考え方としては
当然あってしかるべきでしょうしね。
プロの参考動画・・・確かに!(笑)
【2007/11/10 02:31】
URL | 赤ペンP #Td/ILGRk [ 編集]
|