赤ペンPの添削日記
由無し事を徒然に書き連ねる日記。
08 | 2023/09 | 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

MSC5開幕!!
主催:cx0101P(江頭P)






*予選投票〆切り 8/24 20:00
◆im@sMSC5 予選投票 ⇒ http://mscv.sinw.jp/vote/qualify.html

*敗者復活戦投票〆切 本戦投票〆切と同時(正確な〆切は後日告知)
◆im@sMSC5 敗者復活戦投票 ⇒ http://mscv.sinw.jp/vote/repechage.html

名物・ベホイミPの反省部屋はこちら




そんなわけで、ついに火蓋が切って落とされたMSC。
もちろん決勝まで参加する気満々でございます!!
とりあえず「MSC色に染まったシンデレラの面々」が新鮮。

予選を見た時点で色々と思った事はあるんですが、
それは大会閉幕後に書こうと思います。今は小難しいことは置いといて
存分に動画を楽しみ、投票作品に悩みましょう(笑)。

以下、15秒予選の投票方針と各ブロックの雑感、
私の投票内容を格納しておきます。
全ての作品に対してコメントはできませんでしたので
あしからずご了承下さい。


「続きが見たいと思った作品に投票する」

これがMSCの予選における基本ルールです。
そして、実はこれだけじゃ1作品だけを選ぶのは難しい。
最終的にはそれぞれの好みで選ぶのでしょうが、
そこに至るまでに見る人それぞれがプラスアルファの
フィルタをかけて行くんじゃないかと思います。

で、今回、私はこんなフィルタを使うことにしました。

「見たいと思うものが見られた(と感じた)作品は除外する」

どーせ動画内容の良し悪し判断なんてこの時点じゃできっこないんだから、
お腹いっぱいになった動画からバッサリ切っていきましょう、って事です。

そういうわけで、今この文章を読んでいる予選参加者の皆様へ。
投票作品のチョイスはこういった判断基準で行っていますので、
作品自体の好き嫌いや良し悪しを示しているわけでは
必ずしもありません。批評・批判めいた物言いも含まれていますが、
それに関してはご容赦いただきますようよろしくお願い申し上げます。


では。


<Aブロック>
MSCはコンペティションの色合いを前面に押し出したイベントですが、
それだけが面白味じゃない。どこまで作為的にやったかはわかりませんが、
少なくとも「A-2とA-3を最初のブロックに入れた」のは確信犯じゃないかなぁ。
余談だけどホンモノはA-3のような気がしないでもない。ともあれ、
ルール上勝ち抜けなくても、これはこれで「勝ち」なんでしょうね。

投票は結構悩みました。MSCの趣旨的な意味で積極的に推したい作品が
見当たらなかったので、単純な好みを考慮してA-7に。
A-6はなりすましと見たので、次の15秒を見てみたい気がするという
人の悪い欲望もあったりするんですけどね(笑)。


<Bブロック>
アニマス素材の動画以上に「MSC的新機軸」だったB-8。
アイカツやナナシスの曲が出てきたのも興味深いというか、
さすがにラブライブだとギャンブルな感じがあるんでしょうかね。
そしてなりすましならそれはそれで凄いB-7と、そういう面白さが
このブロックにはありました。

で、投票。デキの良さならどれも結構いい勝負かなーと思って、
言葉は悪いけど「次もこの15秒の延長かな」感の薄そうな、次に何か
やらかしてくれ!という願望込みで、B-1とB-5の二択からB-1に。
B-5の方が「今風」というか、B-1の方が「古式ゆかしい風」というか。


<Cブロック>
当の本人が「教科書代わり」の動画をたくさん上げているので
出てくるかなーと思ってたC-2。しかもメインは上様で作りは年末の風物詩のアレ。
カウンターを使った「戦略的な15秒のチョイス」感の演出も含めて
インパクトはでかかったけど、実はどの挿画も粒揃いの激戦区な感じ。
ここは投票結果がどのくらい偏るかが個人的には最大の興味です。

で、色々迷って敢えて選んだのはC-1。この曲で亜美真美誕生祭の
動画を作ろうとした時期が私にもありました的な理由が半分ですけど・・・。
C-2も赤ペンの大好きな戦略性があって迷ったんだけど、ちょっとだけ
釣り針が多めだったのが気になって今回は回避。次があったらわかんない。


<Dブロック>
盛大な釣り針ではじまったこのブロックも、その後様々な釣り針が登場。
しかしアレですね、ここまで伊織はネタ勢の露払い役になってますね・・・。
さておき、懐かしい匂いのするブロックだなーというのが率直な感想です。
とか言ってると最後のD-8で無理矢理今に引き戻されるわけですが・・・。
こんな具合で色々とバラエティに富んだブロックでしたなぁ。

上手さの「新鮮味」が際立ってたのはD-2で、1分とは言えどこまで持たせるのか
興味津々ではあったんですが、ここでガマンしていた赤ペンの人の悪さが発動。
1回だけキッチリ釣られてやるよとばかりにD-1に投票しました。
これはもう悪意しかありませんので作者の方大変申し訳ありません(笑)。


<Eブロック>
赤ペンは待ってたんですよ。ここまであの伝統芸能が出てこなかった。
どれだけ盛り上がってもアレが見られなきゃ物足りないんですよMSCは。
それが何ですか。ついにやって来て、当然のごとく先日のEVOネタを
ブッ込んだE-7の前に、明らかに見覚えのある映像が目に入って
肝を冷やす事になろうとは。それ俺の動画だよ!(爆笑)

ゴメン、ここは最初に書いた事全部すっ飛ばして、感謝の念も込めて
晒し上げるためにE-6に投票するわ(笑)。この枠に入った参加者の皆様には
深く深くお詫び申し上げる次第です。個人的には一度でいいから伝統芸能が
次に進んでどうなるのかを見てみたい気もするんだけどね。


<Fブロック>
技術や目に見える映像面ではない意味で「いかにも!」という空気を
醸し出していたのがF-2とF-4。あったあったそういうの、みたいな。
このブロックに限らず「新旧入り乱れて」みたいな感じが強いのは
個人的には凄く嬉しかったりします。よく聞いてくれ若い衆よ。
F-8程度で紳士枠とか言ってたら(以下老害トーク無限ループ)。

で、投票は相当悩みました。古参向け釣り針を上手く映像の
オブラートに包んでたF-2にしたけど、もし最後にしぶりんを
映さずに終えてたなら、F-6に投票してたかも。
せっかくカウントダウンまでしてるんだからさぁ(笑)。


<Gブロック>
F-4に輪をかけて「あったあった」感満載のG-1からやっぱり伝統芸能!の
G-2に繋がり、シルエットだけどこれ北米版だろ!のG-3、ドールコマ撮りのG-4、
非765プロ組のG-5に小町のG-6、アニメのG-7と来て最後はアケマスのG-8。
ブロック対抗戦あったらここが優勝だな、なんて思いました。
懐かしい空気だけど、やっぱりMSC5は「今」の大会だなと。

こういう書き様なので当然ながら投票は迷うところでありますが、
今なのに、いや今だからこそ過去に舵を切ったG-8に期待込みで。
これが最後に置かれたってのも作為的な感じがするけど、
当然ながらキライじゃないですよ、そういうのは。


<敗者復活戦>
いくつか候補は準備していますが、現時点では様子見。
本選投票の際に選んでブログのエントリに書く予定です。


<まとめ>
予選だから当たり前だけど、まだこの時点では先の展開は全然読めない。
次に進みそうな動画はそこそこ見えるけど、当然決定打はまだだろうし。

元々MSCは「いかに勝ち残るか」という戦略性を要求されるイベントであり、
そこで参加者が選んだ戦略がそのままイベントの「色」として定着したという
経緯があります。今回はその「色」を意識している参加者の方が多いな、
というのが全体的な感想です。単純にベテラン勢が結構多く参加している事が
予想されるからってのもあるけど、それだけが理由じゃない感じです。
まぁその辺の詳しい話は閉幕後に書こうと思います。

MSCの感想をこうやって文章に残すと、後になっていろいろと
恥ずかしい思いをする事になるわけですが(笑)、それもまた善い哉。
私は「俺が一番上手い事解釈できてるぜ見抜いてるぜ」的な感想戦って大キライなんだけど(笑)、
MSCの場合はちゃんと「正解」が最後に示される事でその議論が収束するのがいいんですよ。
だからみんなで言いたい事言ってドヤ顔して、最後に苦笑いしながら振り返る方が面白いと思います。
どうせ「動画を選んで投票する」時点で上から目線なんだからさ(笑)。

まだ投票締め切りには時間がありますから、是非投票した上で
ドヤ顔して語り合って、最後までこのイベントをしゃぶりつくしましょう!!

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://akapenp.blog107.fc2.com/tb.php/1766-49cf10b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

赤ペンP

Author:赤ペンP
都内某所に潜伏し、ひっそりアイマスMADを製作中。表向きはうだつの上がらないサラリーマン。人生のモットーは、なだらかに昇りなだらかに落ちる放物線。

FC2カウンター

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

リンク集<クリックで展開>

覚書的リンク集

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック