赤ペンPの添削日記
由無し事を徒然に書き連ねる日記。
08 | 2023/09 | 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

OFAのこと。
OFAの感想に関しては、細かい事よりも
総論的な話をしたいなーと思っているんですが、
とりあえず先日の生放送で話していた内容を少し整理して
改めて書いた後で本題に入ろうかなと。なので今回は薄味で。

きわめて簡単にまとめると、良くも悪くも
あっさりテイストの、ちゃんとできてるファンディスク。

そんな表現が一番わかりやすいと思います。
アイマスを知っている人向け前提で作られているけれど、
一見さんでもそれほどハードルは高くないかな。

そして、このゲームはすごく「アニマス的」だと思っています。


ゲーム性に関しては、賛否両論あるでしょう。
ストレスなくスムーズに進行するのは非常にありがたいのですが、
多人数を育成するゲームの宿命として、ある時点から
単調な作業の繰り返しがどうしても発生してしまう。
攻略目線で考えると、ランクアップフェスをやってれば
一番効率がいいゲームなので、後半に行けば行くほど
やる事が無くなり、同じスケジュールの繰り返しになる。

さらに、1回のプレイで全員とのやり取りが発生するので、
コミュの見逃しが多少ある程度で、プレイすれば
みんながだいたい同じ体験を共有する事になる。
ストーリーは「思い出」のメニューでいつでも見返せるし。

つまり、1つのセーブデータで13人をトップアイドルにした時点で
ほぼ「おしまい」という類の、「寿命」の短いゲームだと思います。
このゲームがよっぽど気に入っているとか、コミュを全部見たいとか、
そういったモチベーション無しにセーブデータをもうひとつ使って
2度目のプレイをするのは相当きついでしょう。

その代わり、最初のプレイのボリューム感は結構大きい。
実は1人ひとりのお話ってむしろコンパクトにまとめられているんだけど、
無印や2は1度のプレイで最大でも3人分の話しか目にしなかったから、
13人分ってのは結構満腹感がありますね。

だから、ゲームの序盤は非常に楽しくプレイできます。
後半は作業要素が増えちゃいますが、いい意味での惰性で
最後までやる事もできるかなと思うので、
とりあえず13人でIE制覇するところまではお薦めします。
その先はさすがにちょっと薦めづらいけど(笑)。

お話及びテキストは、2に比べて非常によくなっていると思います。
文章力や組み立てもさることながら、アイマスを知っている人向けと
割り切って、今まで語られていた各キャラの「本質」の追求を
敢えて避けたのが、結果として良かったのだと思います。
その分食い足りなさが残る人もいるでしょうが、今までと違う方向に
舵を切ったことは評価していいんじゃないかなと。
たぶんその恩恵?をもっとも受けていると思われるのが、千早。
まさかアイマスのゲームで弟の話がわずか3行で語られる日が来ようとは(笑)。

本筋とは外れた日常のやり取りもなかなか面白い。
複数キャラが絡むコミュは言わずもがなだけど、例えば
千早の「かわいいは正義」の話は非常に上手かったと思うし、
伊織のAランクプロモの最後の一言の気の利かせ方は今までにはなかった。
そうかと思えば響の「子供は何人欲しい」の話なんて
完全に一部の好事家が趣味に走ったとしか思えない(笑)。
また、あずささんの肩こり→マッサージとか、やよいのハイタッチとか、
これはストーリーの方だけど、美希の話で最後に訪れる場所とか、
無印時代を想起させるコミュも色々ありますね。

てなわけで、ゲームとしては色々突っ込みどころもあるけど
概ね悪くはないかなと思います。ファンディスクと割り切れるなら
普通に楽しくプレイできるんじゃないかな。

で。
みんなが同じ前提の延長線上にある世界で、
同じ物語を目の当たりにするという構図。

ここが「アニマス的」だと感じた部分です。
語られているお話はアニマス前提の内容ばかりでは
ないんだけれど、このゲームの在り様自体がアニマス的だなって。

その象徴が、このP。いわば「俺ら」の言葉。
相変わらず抜けてる部分も多々ありますが、少なくとも
無印や2のPに比べたら印象は随分変わったと思うんです。
前述の千早のお話は、開幕で「歌を捨てよう」と言ってのけた
この人なしでは決して転がっていかない。

「アイマスを知っている人前提」という事を最初に書いたけど、
この「前提」には2種類あります。無印や2が前提の人と、
アニマスが前提の人。そして両者の一番の違いは、
アイマスにおけるPという存在に対するイメージの有無です。

OFAの「P」には、アニマスの赤羽根Pという「基準値」があって、
そこから大きく外れないように作られてるなー、
ってのが
私の率直な感想でした。赤羽根Pはスーパープロデューサーでは
決してないけれど、ちゃんとしたプロデューサーだった。
その延長線上に、このOFAのPはいる気がします。

うん、同じじゃないね。赤羽根Pのちょっと上くらい。
だって自分がゲームの中で彼女たちをプロデュースするなら
もっと上手くやりたいってみんな思うはずじゃない?
・・・えーと、赤羽根P及びファンの皆様、大変失礼いたしました(笑)。

さて、この点に関しては私は「OFAはそれでOK」だと思ってます。
お気に召さない方もいらっしゃるんじゃないかと推察しますが、
このゲームはアニマスからアイマスに触れた人に機能しなければ
何の意味もない、とずっと思ってましたので。
「アイマス3」がこれだった場合はまたちょっと違うのかもしれませんが。

とりあえずそんなところかなー。
一応最後にあずささんの話について触れておこうか。

・・・困った。
あの結論、このブログとかで2008年とか2009年くらいには
書いていたような話だったんだよねぇ(苦笑)。
ホント、クリアした後は苦笑いしか出ませんでして、
それ以上の感想は一切ありません。いいも悪いもないんです。

あずささんだけじゃありません。
千早は確実にそうだった。真もそうかな。亜美真美もそんな感じ。
自分の頭の中でなんとなく考えていた話が、形になってるんです。

あーいやいや、別にドヤ顔したいわけじゃありません。
冗談抜きで、OFAのストーリーのような想像をしていたというか、
「思い当たる節」がある人、少なからずいると思うんですよ。
私だけじゃない、というか、結構いるんじゃないかな、そういう人。

何が言いたいかというと、OFAのストーリーって、
意外な発想や想像力の翼を広げた結果生まれたものではなく、
今までの積み重ねの中から導き出される、決して低くはない
必然性を備えた物語の中から拾い集められたもの
かなと。

これも誤解して欲しくないんですが、何かをパクったとか
そういう事を言いたいんじゃない。この状況を前提にして
お話を紡ごうとするなら、無理なく自然に出てくるような、
そういうストーリーが多いかなと。

だから、どこかでその萌芽を見た可能性も低くはないでしょう。
自分の頭の中の考えだけじゃなく、形となっているものとして。
それはニコマスのPVやノベマスかもしれない。
同人誌かもしれない。SSかもしれない。
そしてその類似性だけを持ってパクリだというのなら、
それはどこかの信者さんと大差ないわけで(苦笑)。

その事も、このゲームの在り様を示してるかなと思うんです。
で、これを次回の総論へのフックにしよう(笑)。
OFAって、結局そういうゲームなんだよなぁと思いますので。
この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://akapenp.blog107.fc2.com/tb.php/1658-8c03c4b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

赤ペンP

Author:赤ペンP
都内某所に潜伏し、ひっそりアイマスMADを製作中。表向きはうだつの上がらないサラリーマン。人生のモットーは、なだらかに昇りなだらかに落ちる放物線。

FC2カウンター

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

リンク集<クリックで展開>

覚書的リンク集

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック