赤ペンPの添削日記
由無し事を徒然に書き連ねる日記。
08 | 2023/09 | 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

よーやく終わりそう
久々に書くだけ書いたなー。
もう「Get Over」の作品的な話から
だいぶ発展しちゃってますが、やっぱり気にしないで
続けましょう。流石に今回で最後だよ!


> ただアイマス2をプレイすることで、
> その千早を引き寄せ、
> 作り上げたステージの上に彼女が立ったときに、

> それが俺のプロデュースした千早であるかどうか。それをやれるのか。

> という意味では、やる価値はあるかもしれない、ね。


プレイしたから、1作くらいは作るんでしょ?
どんな事になるのか興味はあるねー。

> ただ……
> あまりにも障害とリスクがあるので、L4Uみたいなソフトでたら断然そっちにするわw


よーくわかってらっしゃる(笑)。

時雨はアイマス2を隅々までは見ていないだろうから手短に書くと、
アイマス2では、あずささんの出番ってメチャメチャ少ないのよ。
同じ小町組のメンバーはもちろん、ジュピターの面々よりも。

プロデュースができず、出番も少ないという境遇。
これはある意味で時雨が言うところの「障害」や「リスク」が
まるでない状態
だったりもします。残念ながら。

アイマス2のアレコレはとりあえず置いとくとして、
とにかく事実としてそういう状況があって、
2で初めてあずささんを見た人が
「極度の方向音痴なお姉さんキャラ」で
終わらせちゃったとしても、それは無理のない事だと思う。
でもさ、さすがにそれはちょっと癪に障るじゃない?(笑)

そういう想いが、今年の誕生祭動画に繋がってます。

今までの誕生祭の動画は、姿こそ見せないものの
そこに必ず「プロデューサー」の存在があったわけ。
作品として明言は避けているけど、赤ペンPが作っている
動画である以上、それはつまり、自分自身。

だから、その基本的な方向性は
「僕はこれだけあずささんが好きなんです」
という事を伝えたい動画、だったと思う。

で、俺は無印からアイマスを知っている人間だから、
今でもやっぱりあずささんがイチ押しなわけだけど、
もし無印を知らずにいきなり2をポンと見せられてたら、
間違いなくあずさ派にはなってないと思う
のね。

だって、この女性を好きになるための情報がなさすぎるもの。
少なくとも赤ペンが惚れた理由の大半は出てこないし。
残ってるのは、えーと・・・スリーサイズの数字くらい?(笑)
だからこの場合、「グラマラスな年齢高目の長髪キャラ好み」
という基本方針に従って貴音派となっていたんだろうなぁ。
あ、意外と赤ペンは背が高い人も好みなのかも。

だから今回、プロデューサーの存在を消した動画を作りました。
アイドルとしてのあずささんがそこにいて、歌っている動画。
「これがあずささんです」って、みんなに伝えたい動画。

今年はそういうのが必要かなって思ったし、
それ以上にそういう動画が見たかったし、
さらにそれ以上に、そういう動画を作りたかった。

その結果が、あの動画です。
他人から見てどうなのか、自分ではわかんないけど
少なくとも作ってて楽しかった。
だから、それでいいのかなと。

ただ、この先の方向性に関しては正直わかんない(苦笑)。
2の中には現状で膨らませるお話、無いからねぇ。
まぁとりあえず、これからもいっしょにいいステージを
演出できたらいいな、くらいのことは思ってるけど。

> アニマスの断髪式これでいいんじゃないかなw

それは絶対マズい!
カレイドスターのOVA「Legend of Phoenix」の
パクリ
になっちゃう!(笑)

冗談はさて置き。
アニマスがスタートし、10月末には
PS3でもアイマス2が発売されます。
「地上波アニメで認知してくれた層に対して、
 パイの大きなハードでソフトを出して買ってもらおう」
という商売の方向性は正しいと思ってます。
商売の方向性は、ね(笑)。

で、まぁいろいろとあったわけですよ、この界隈。
それでね、この前雑談をしながら、ふと考えた事があって。

何を判断するにしても、我々は当然
「ゲームとしてのアイマス」って観点から
全ての物事を考えるわけじゃない?
そうした時にアレコレと疑問に思う部分が出てくると。

じゃあ、"ゲームとしての"という枕詞を取ってみたら。
ゲームも含めた「アイマス」というコンテンツとして
全体を捉え、その中で「優先順位」を決めて
物事を進めている、という発想に立ってみたら。
多少なりとも整理がつく部分はあるんだよなぁ、って。

率直に言って、今までのアイマス界隈ってのは
ある種得体の知れないエネルギーでもって
ここまで続いてきたんだと思っていて。
言葉は悪いけど、よくもまぁこの程度(失礼!)のゲームに
本気になって情熱傾けて、事実上単一のソフトのみで
コミュニティをここまで何年も引っ張ったよ、みたいな。

そのくらい、今までのアイマスはあまりに稀有で幸運で
幸福に満ちた、イレギュラーなコミュニティだったんだと思う。

アイマスとは異なる、同じようなコンテンツを用意して、
同じような仕掛けをしても、その再現は絶対無理だろうし、
アイマス自身にもそれはできないんじゃないかな。

だからこそ、その幸運に頼ることなく、この先を見据えて
今までとは違う視点や切り口の発想で物事を進めよう
、と
メーカー側が考えたのであれば、その姿勢に関しては
社会人として、元同業者として圧倒的に指示します。

時雨や俺のように、その幸福な時間を過ごしてしまった
「既存のファン」からすれば、今の方向性について
いろんな疑念を抱いたり、結果としてこのコミュニティに
対する熱意みたいなものが薄れたり、ってのは
致し方ないとは思う。それでなくても、長い時間を
同じ場所で過ごした人間は、どうしたって
「昔は良かった」的な考え方になっちゃうもんだしね。

・・・ただ、その姿勢は支持できるんだけど、
やり方が決定的にマズかった(苦笑)。
真意はさて置き、結果としてご存知のような
面倒くさい状況を作っちゃった。

例えばこの先、新しい顧客を呼び込んで盛り上げようぜ!
という思惑通り、アニマスやPS3によって新規の人が
この界隈にたくさんやって来たとしよう。

彼らはまず、既存のファンを見る事になるわけじゃない?
じゃあ、俺達の顔は今、どんな風になってるのかな?
それを見て新規のお客さんは、どんな事を思うだろう?

さすがにそろそろ、ちょっと落ち着いて考えた方が
いいと思うんだよなー。


アニメの劇場版とかジュピター推しのGS版?とか、
そんなような展開もこの先考えてるんだろうけど、
そのためにも、もうちょっと自分たちが生み育てた
マーケットをちゃんと見据えるべきだと思う。
大事にするにしても、切り捨てるにしても。
そして利用したいんなら、もっと巧妙にやれと(笑)。

話が脱線した。
ともあれ、もう赤ペンはそういう流れには
「乗れるとこは乗る、乗れないとこは乗らない」
決めているので、自分の中に「こーゆーのが作りたいなー」
という願望やモチベーションがある限り、それには
素直に従いたいなと思ってます。

きっと、動画との縁の切れ目が、アイマスとの縁の切れ目。
動画を作らなくなったら、「あずささんあずささん」なんて
もう口走らなくなっちゃうかもしれない。
決め付けはしないけど、無理をするつもりもない。

だからこそ、縁が切れていない今この瞬間は、
全力で取り組んでいたい。
今の偽らざる心境です。

「Get Over」は、そういう気持ちの上でのひと区切りを
ある意味でわかりやすく動画にした、そういう作品なのかも
知れませんね。自覚は無いけど。

以上、なんか途中からお返事じゃなくなっている気もするけど
そこはいつもの事なので仕方ないね!

感想を書いてくれたことに改めて謝辞を。
長文になったことには一切反省しないが(笑)。
この記事に対するコメント

なげーよ!(挨拶

久しぶりにモチベーションアップにつながるいいやりとりができたので
この機会に素直に感謝したいと思ってますw
ありがとうございました。

内容に言及するとキリがないからもうなんも言わん!w
それではお互いいけるとこまで。
【2011/08/06 00:20】 URL | 時雨 #- [ 編集]


> 時雨
長いのがふつーだよ!(返礼)

そうだねー、久々に書きたい放題書いたわ。
たまにはこういう話も正直に吐き出しておかないとね。
こちらこそいい機会をもらって感謝です。
内容に対する感想は・・・まぁ機会があればちょっと聞かせろ(笑)。

ではでは。やりたい事がある限り、行けるところまで全力で。
【2011/08/06 00:34】 URL | 赤ペン #Td/ILGRk [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://akapenp.blog107.fc2.com/tb.php/1195-b437baca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

赤ペンP

Author:赤ペンP
都内某所に潜伏し、ひっそりアイマスMADを製作中。表向きはうだつの上がらないサラリーマン。人生のモットーは、なだらかに昇りなだらかに落ちる放物線。

FC2カウンター

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

リンク集<クリックで展開>

覚書的リンク集

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック